Kawazクレジット利用のガイドライン
札幌ゲーム製作者コミュニティKawaz(以下Kawazという)では、Kawazが深く関与したと思われるプロジェクトについて、創作物へのクレジットの表示を義務づけています。
下記を参考に、表記にご協力ください。 2014年11月以前に製作された作品については適応されません
なぜクレジット表記の義務化をしているのか
Kawazでは、メンバーの皆様に快適にゲーム開発をしてもらう環境を作るため、有志による多くの運営コストがかかっています。
そのため、Kawazが間接的に貢献したと思われる作品についても、Kawaz作品としてリリースすることで、コミュニティをアピールして欲しい想いがあるためです。
また、ロゴの使用ガイドラインを明確化し、使用素材を統一することで、ゲーム開発で利用する際の疑問や手間を軽減させる目的もあります。
その他、対外的にも以下のような意図があります。
- Kawazの表記揺れを防ぎ、対外的にもKawaz製作品であることをわかりやすくするため
- Kawazというコミュニティを魅力的に思って貰うため、作品数を充実させていきたいため
- Kawazのロゴや名称を統一し、正確な呼称を対外的に覚えてもらうため
メンバーの皆様には窮屈な印象を与えてしまうかも知れませんが、ご理解の上、ご協力ください。
プロジェクトの分類
本ガイドラインでは、「Kawazのプロジェクト」、「Kawaz以外のプロジェクト」を明確に線引きし、扱っています。
ご自分のプロジェクトがどちらに当てはまっているかご確認ください。
Kawazのプロジェクト
本ガイドラインでは、以下の条件に2つ以上当てはまっている作品を「Kawazのプロジェクト」としています。
これらに当てはまる作品は後述の表記方法を参考に、必ずクレジットの表記を行ってください。
- プロジェクトの中心メンバー、プロジェクトリーダーがKawazメンバーである
- メンバーの半数以上がKawazメンバーである
- ゲームジャムなど、Kawazが主催したイベントによって生まれた作品である
- Kawazの提供するRedmineやGitLabなどの開発環境を利用している
- ポータルやKawazのHipchat、Kawazの主催するミーティングにおいて、プロジェクトメンバーの募集を行う
また、これらの作品をリリースする場合、ロゴ表記の他、必ずポータルサイト上に作品ページを公開してください
ご自身のプロジェクトが、「Kawazのプロジェクト」に該当するか不明な場合、運営メンバーまでお問い合わせください。
Kawaz以外のプロジェクト
「Kawazのプロジェクト」に当てはまらないプロジェクトを「Kawaz以外のプロジェクト」と扱い、クレジットの表記を行う必要はありません。
例えば、以下のようなプロジェクトが該当します。
- Kawazメンバーが上記の条件を満たさない範囲で一人で作品を作成し、公開している
- 外部のサークルが主導しているプロジェクトへ製作メンバーとして参加している
- 数名のKawazメンバー主導だが、メンバーの半数以上がKawaz外のメンバーであり、Kawazの開発環境を利用していない
- Global Game Jam札幌など、Kawaz運営のイベントから生まれた作品だが、主要メンバーがKawazメンバー以外であり、以後Kawazに関わらずに開発し完成させた
この場合、必ずしもクレジットを表示する必要がありませんが、スペシャルサンクスなど、 クレジットを記載したい場合は、下記ガイドラインに従って表記してください。
また、掲載状況を把握したいため、Kawazのロゴやクレジットを表記したい場合は、運営メンバーまでお知らせください
クレジットの表記方法
クレジットを表記する場合、必ず以下のいずれか一つ以上の方法で表記してください。
また、ロゴ素材を利用する場合、後述の「Kawazロゴの使用について」でロゴ素材を配布しておりますので、一読の上、使用してください。
ゲーム内に表示する
ゲーム内にKawazについて表記する場合、以下のような方法でクレジットを表記してください
- ゲーム起動時にロゴを表示する
- タイトル画面下部などへKawazについて表示する
- クレジット画面、エンドロールが存在する場合、Kawazについてロゴ、またはテキストで表示する
また、ゲーム起動時のロゴ表示などは、ゲームの起動が遅くなり、プレイアビリティを損ねてしまう可能性があります。 その場合は、プレイアビリティの向上を優先させてください。
例えば、スマートフォンゲームを開発する場合は、後述する「スプラッシュスクリーン用素材」を利用し、ゲーム起動前のロード時にロゴを表示させることをオススメします。
公式サイトやREADME、配布サイトに表示する
ゲーム中へのクレジットの表示が実装コストなどの問題から困難なとき、以下のような方法で配布サイトやREADMEへの記載を行ってください。
- 公式サイトへのKawazロゴの記載
- http://www.kawaz.org へのリンク
- 「札幌ゲーム製作者コミュニティKawaz」の表記
出版物、頒布物に表示する
CDや画集の販売など、物理的な媒体で作品を配布する場合、以下の要項に従っていずれかの記載をしてください。
- クレジット等への「札幌ゲーム製作者コミュニティKawaz」表記
- Kawazロゴの表記
- URL http://www.kawaz.org の表記、か、URLへのQRコードの表記
例として、音楽CDの場合、CD本体への印字を強制するものではなく、ジャケットのクレジット欄や包装フィルムへシールを張る、ジャケットが存在しない場合、配布するパンフレットにURLを入れる等、本体に関わらない部分で構いません。
人形などの立体物の場合、包装容器や同梱の冊子に表記するのみで構いません。
Kawazロゴの使用について
ゲーム、作品中や、公式サイトへの表記にKawaz公式ロゴを利用することができます。
ロゴの使用は必須ではありませんが、デザインやスペースなどの問題がない場合、利用を推奨します。
ロゴ素材について
ロゴ素材として、以下の3種類を配付しています。
Kawazロゴ
Kawazロゴの静止画像素材です。PNG、SVG、Adobe Illustrator形式の素材が含まれています。
「黒基調のデザインのため、背景を黒系に変更してロゴを白くしたい」といった場合向けに黒背景用のものもあります。
Kawaz動画ロゴ
Kawazの動画ロゴです。掲載可能な場合、Kawazロゴの代替としてこちらを利用することもできます。
スプラッシュスクリーン
スマートフォンアプリに利用できるスプラッシュスクリーンです。iPhone/Androidの主要な端末で縦、横それぞれで利用できる形式になっています。
スマートフォン向けゲームを作る場合、これをスプラッシュスクリーンとして利用することをオススメします。
ロゴを作品以外に使用する場合について
Kawazロゴは、作品への掲載の他、以下のような用途で利用することが可能です。
- 講演資料などでKawazについて言及する場合
- 雑誌やサイト掲載などでKawazについて言及する場合
- 名刺やPOP、フライヤーなど、イベント参加時に配付する資料に掲載する場合
その他、ご不明な点がありましたら、運営メンバーまでご相談ください。
ロゴの改変について
基本的に、ロゴ素材の大胆な加工は禁止しています。ロゴ素材の同一性を保持するためです。
以下に禁止される具体例を示します。
- コントラストや色の変更(ただし、モノクロの印刷物など、妥当な理由がある場合はこの限りではない)
- ロゴに加筆したり、トリミングを行う行為
- 鏡面反転や、左右45度以上の回転、天地逆転など、度を超した回転による変形
- アスペクト比が変更されるサイズ変更
- その他、ロゴの視認性を著しく損なう改変
その他、ロゴ素材が作品と合わない場合など、作品にあわせてロゴを改変したい場合は、運営メンバーへご相談ください。 例えば、以下のような加工を行いたい場合、運営メンバーへ確認を取ってください。
- 無機質な感じにしたくないので、イラスト内にロゴを組み込みたい
- ゲーム内でパステル調のアートデザインを採用しているため、色鉛筆のようなタッチでKawazロゴを表記したい
など
表記について
推奨される表記
作品中、サイトなどにKawazを表記する場合、必ず以下のいずれかの表記を使ってください これは、表記揺れによって検索性を下げることを防ぐためです
- 札幌ゲーム製作者コミュニティKawaz
- Sapporo Game Creators' Community Kawaz
- Kawaz
- ゲーム製作者コミュニティKawaz
不適切な表記
誤解を招いたり、検索性を下げるのでこれらの表記は作品中、サイトなどに使用しないでください
- かわず、カワズ
- 札幌Kawaz
- 「制作」(代わりに「製作」を用いてください)
- ゲームコミュニティKawaz
- kawaz(小文字表記)、KAWAZ(大文字表記)、Kawaz(全角表記)
- gccsap
- ゲ
など
作品の権利について
完成作品の権利は、クレジットの表記方法に寄らず、製作者やプロジェクトメンバーに帰属します Kawazや運営メンバーが権利を主張することはありません 詳しくは利用規約の「権利について」の項をお読みください